スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

承天寺

2010年10月05日

打合せの時間まで間がありましたので、

ちょっと承天寺まで。




これだけ、都心にありながら、静かなんですよね。

外国の方も熱心に写真を撮ってましたよ。






うどん、饅頭の発祥の地でもあるそうです。  


Posted by kenji at 10:04Comments(0)神社・仏閣

筑後吉井 ~重要伝統的建造物群保存地区

2010年06月02日

重要伝統的建造物群保存地区

略して、伝建とか重伝建とか言います。

そして、福岡は現在4ヶ所の地域が指定されています。

八女市 八女福島
    黒木
朝倉市 秋月
うきは市 筑後吉井

先日の筑後吉井で、福岡、全ヶ所、見学達成しました。

いわゆる、伝建マニアです。

筑後吉井の風景をどうぞ icon74





  


Posted by kenji at 19:28Comments(1)歴史のある建物

金龍寺

2010年05月05日

昭和通りから一本中に入ったことろにある金龍寺
『筑前国続風土記』『養生訓』などを書かれた
貝原益軒さんの墓所があることでも有名です。

永正5年(1508年)怡土(いと)群高祖(たかす)村(現在の糸島市)に
原田弘種が菩提寺として建立。のち高橋伊豆(長政の家臣)が荒戸山に移した。
そして、荒戸山に東照宮を建立する際に現在の地に移された。

 古地図の中の福岡・博多 海鳥社 より

意外と気づかないんですが、福岡に寺社仏閣が多く残っているのは、
黒田家の影響が大きかったのでは。

貝原益軒先生の書かれた『筑前国続風土記』
を読んでみたいと思います。  


Posted by kenji at 13:25Comments(0)神社・仏閣

観世音寺

2010年04月01日

大宰府にある観世音寺

先日読んだ本に触発されて、
写真を探してみました。

その衝撃の本のタイトルは、
『法隆寺は移築された ~大宰府から斑鳩へ』

関連記事は icon76 こちら

この写真を撮った時、そんな説があるなんて
全然知りませんでした。



普段なにげなく見ているところが、
また、違った目になります。


 ▲日本最古の梵鐘

法隆寺、観世音寺ともに
再度見てみたくなります。  


Posted by kenji at 18:46Comments(2)神社・仏閣

雷山観音(千如寺大悲王院)

2009年12月11日

雷山観音で有名な千如寺大悲王院を訪れました。



写真では、写せませんでしたが、
立派な観音様を拝んでまいりました。

十一面千手千眼観音菩薩。



そのその他にも樹齢400年の楓

室町時代に作庭されたという心字庭園など

心が洗われます。






  


Posted by kenji at 11:43Comments(0)神社・仏閣

宇美八幡宮

2009年11月01日

宇美八幡宮



宇美八幡宮に来て、最初に感じるのが

古く大きな木が多くあるということ。


大きな木があるだけで、神聖な場所って感じしますよね。



宇美八幡宮は、「古事記」に「その御子生みたまえる地を、

宇美とぞ謂ける」とあるように神功皇后が新羅からの帰国中、

この地で応神天皇を無事出産されたという伝説に由来して、

この二人を祭る安産信仰の神社です。



 ▲産湯の水  


Posted by kenji at 08:21Comments(0)神社・仏閣

桜井神社2

2009年09月01日

桜井神社

楼門
3間1戸の構造で、黒田家尊崇の神社の楼門にふさわしく
静かな木立のなかにも威風堂々とした姿を今に伝えます。
案内板より


正面に掲げられる扁額は、享保元年(1716年)に掲げられたもの。

平日は、人もまばらなんですが、
知る人ぞ知るパワースポットなんだそうです。  続きを読む


Posted by kenji at 16:32Comments(0)神社・仏閣

桜井神社

2009年08月07日



-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
桜井神社(創立寛永6年)は、黒田藩主 黒田忠之によって
造営された筑前の守護神で、与止妃大明神を祭っています。
神明造り三殿の桜井大神宮(創立寛永2年)は、与止妃大明神
の御信託で建立され、伊勢皇大神宮の分神が祭られており、
筑前の神耺の信仰の拠点になっていました。
現社殿は、慶応2年、(1866年)に新築今日に至る。
                       桜井神社 案内板より

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・


 ちょっと小高いところにある桜井大神宮は、
神明造りのかや葺き屋根で、糸島に残っていることに
驚きました。



階段も雰囲気があります。

伊勢神宮の二見ヶ浦は、朝日がみれるのですが、
桜井神社の二見ヶ浦は、夕日がきれいなんです。

一度、参拝されてみてはいかが?

  


Posted by kenji at 17:45Comments(0)神社・仏閣

櫛田神社

2009年06月27日


もうすぐ、博多祇園山笠ですね。

山笠と言えば、櫛田神社

先日、博多街歩きでこの櫛田神社を訪れました。
案内人の方から、歴史や博多の商人と住人と神社との
関係をいろいろお聞きしました。

戦国時代、博多の街は、焼け野が原で、
それを見かねた博多の豪商、
神屋宗湛(かみやそうたん)や島井宗室(しまいそうしつ)が、
豊臣秀吉に博多の復興を願い出たことに
博多の街割りの原型ができてくる。



これが7つのブロックに分かれていた。
山笠の七つの流れにつながるそうです。

山笠が、博多の町内の団結と融和を
育てているというんですね。

博多と山笠、櫛田神社は、
とても深い関係にあったことを学びました。
  


Posted by kenji at 17:15Comments(2)神社・仏閣

福岡市美術館2

2009年05月23日

平面プランがシンプルなものが多いので、
図面だけのイメージで実際の建物を見に行くと
空間の大胆さに驚かされます。

照明器具や配置にもこだわっておられます。

 ▲電球が見えないような器具。天井のデザインにも合っています。


 ▲ちょっと遊んでる?

内部の仕上げ、柱などは、
コンクリート打放にこたたき仕上になっていました。

骨材が大きいものが入っていて、
仕上がり具合も考えて、わざと色のついた
石などを選んだのではないでしょうか。


  


Posted by kenji at 11:39Comments(0)建築家の建物

福岡市美術館

2009年05月22日

久々の更新です。

福岡市美術館



設計:前川建築設計事務所
1979年

施工:戸田建設

前川國男さんは、東京帝国大学工学部建築学科を卒業後、
ル・コルビュジェやアントニン・レーモンドのアトリエで修行されています。



外壁は、磁気質タイル、PC打込です。

九州では、熊本の県立劇場などの設計をされており、
特徴として、日本の伝統的な焼物を用いた打込みタイルなどがあり、
その空間にいると前川さんの設計と一目でわかります。

  続きを読む


Posted by kenji at 13:40Comments(0)建築家の建物

福岡銀行本店

2009年03月28日


福岡銀行本店
設計:黒川紀章建築都市設計事務所

そして、第1回の福岡市都市景観賞を受賞
している建築です。

黒川さんの作品は、どことなく、威厳があり、
黒くつめたい印象で、近寄りがたかったんですが、
改めて見てみると、この福岡銀行の大胆な空間の構成は、
黒川さんならではだと感心します。


中庭には、日本を代表する彫刻家5人の
ブロンズ像が9作品が展示されています。

黒御影石のベンチに座って
(冬は冷たくてなかなか座れませんが・・・。)
自分の目の高さで鑑賞することができます。


福岡銀行本店
福岡県福岡市中央区天神2丁目13−1  続きを読む


Posted by kenji at 16:58Comments(0)建築家の建物

崇福寺2

2009年03月19日


 ▲唐門

名島城の遺構で慶長年間(1596~1615)に
崇福寺に移築したと伝えられる。

福岡県文化百選 建物編 西日本新聞社より




私の事務所の前は、玄洋社の跡地の石碑があります。
この崇福寺には、その玄洋社で活躍した人たちのお墓があります。

頭山満さん、来島恒喜さんら。

祖父が、玄洋社があった場所の近くということで
購入した土地だと聞いていましたので、
事務所建設の企画時にその玄洋社の歴史を
かなり調べました。

無事に建物も建ちましたので、
お礼のためのお墓参りです。


  続きを読む


Posted by kenji at 17:27Comments(0)神社・仏閣

崇福寺

2009年03月18日

崇福寺

崇福寺は仁治元年(1240)に臨済宗大徳寺派の寺院として、
大宰府の横岳に創建され、数々の高僧を輩出したが、天正14年(1586)
の岩屋城の攻防の時に兵火にかかり焼失した。慶長5年(1600)、
黒田家初代藩主の黒田長政が現在地に移転造営し、
寺領三百石を寄進して黒田家の菩提寺にした。
福岡県文化百選建物編 西日本新聞社 より




山門は、旧福岡城の本丸表門だったのが、
大正7年(1918)に現在地に移築されている。
切妻造、本瓦葺2階建てで、入り口は正面から
向かって左側に潜り戸があるために、やや中央より
右に寄っている。これに対し2階の窓の位置は正面背面と
も左右対称である。入り口の両脇の巨大な柱と潜り戸横の
柱だけは隅に鉄枠をはめて防備している。
福岡県文化百選建物編 西日本新聞社 より





お寺には、珍しく武張った感じがするのは、
これが、お城から移築されたものが多いからだったんですね。


  


Posted by kenji at 17:02Comments(0)神社・仏閣

大濠パークハウス2

2009年03月17日




 ▲2階より公園をのぞむ

いつもは、公園側から眺めていたのですが、
部屋の中から見るとまた違った感じですねface02

間取りでいうと4LDKということになるのでしょうか。
ゆったりしたつくりで吹き抜けが印象的です。


 ▲吹き抜け1階より2階部屋を望む。トップライトが効果的な明るさを。



 ▲1階の和室

昔は建物の外壁の色が青だったような?
現在は白で、内装もやりかえられているようです。

 ▼この物件についての詳細は、下記の会社まで
(株)福岡リロケーション
810-0013 福岡市中央区大宮2-6-13
電話 092-531-8346
 


  


大濠パークハウス

2009年03月16日



ちょっと気になっていた建物。

独断と偏見で選びました。

私がサラリーマンだった頃
大濠公園は、通勤路でした。

この大濠地区は、高級住宅街で
建物の外見をみるだけでも楽しい通りですが、
とくにこの3件並びのタウンハウスは
気になっていました。

ご縁で中を見ることができました。


かなり大胆なプランでした。
2階からは、大濠公園の木々と
その木々の間からトレーニングする人たちが
ちらちら見えるんです。

想像通りのおもしろいプランに
見ていて楽しくなります。

この物件についての詳細は、下記の会社まで

(株)福岡リロケーション
810-0013 福岡市中央区大宮2-6-13
電話 092-531-8346
 

  


レイクタウン屋形原2

2009年02月17日

レイクタウン屋形原の空いているお部屋に入ることができました。


18-5号というお部屋です。
面積は、106㎡という広さです。
(当時としては、かなり大きかったと思います。)


間取り図では、1階、2階となっていますが、
実際は、玄関が階段を上がって入るため、
1階→2階、2階→3階といったほうがよいでしょう。

2階(3階)の部屋からは、廻りの屋根越しに池が見えます。



キッチンもこだわって作っているのがわかります。

第1回目の福岡市都市景観賞をとっている物件ですが、
いたるところに気配りされており、納得いたしました。

賃料 85,000
敷金 5ヶ月

この物件についての詳細は、下記の会社まで

(株)福岡リロケーション
810-0013 福岡市中央区大宮2-6-13
電話 092-531-8346           
まで  


Posted by kenji at 11:52Comments(0)都市景観賞な建物

レイクタウン屋形原

2009年02月14日


所有者:レイクタウン屋形原管理組合
設計者:株式会社竹中工務店九州支店
施工者:株式会社竹中工務店九州支店


福岡市の第1回目の都市景観賞を受賞している建物群です。

その名の通り、池(レイク)沿いの建物群で、
自然の傾斜をうまく利用して、人のスケールに合わせた
居心地のよい空間を作り出しています。


住人の方の意識も高いようで、それぞれの玄関周りなど
趣向をこらしたガーデニングなどを行っています。

これを作られた方は、おそらくイギリスなどのタウンハウスを
参考に作られたのではないでしょうか。
また、イタリアのレイクサイドの別荘群を意識されたのか?
いづれにしてもここには、経済優先でない、住む人の
立場に立った作り方がされています。


レイクタウン屋形原
福岡市南区鶴田1丁目



  


Posted by kenji at 14:08Comments(0)都市景観賞な建物

赤煉瓦文化館(旧日本生命九州支社)2

2009年02月06日



赤煉瓦文化館(旧日本生命九州支社)の内部より那珂川を望む

昔のガラスを通しての風景は、いつもの風景よりあじがあります。


エントランスもこだっわって作っています。

もちろん照明だって。


辰野金吾さんの作品は、東京駅を見学したことがありますが、
やはり、照明からドアノブまでこだわったデザインをされていました。

この近所で打合せがありましたので、
ちょっと立ち寄ったんですが、誕生百年祭ということで見学者も多く、
中も以前よりきれいになっていました。(かなり前と比べてですが・・・。)

  


赤煉瓦文化館(旧日本生命九州支社)

2009年01月31日



東京駅を設計したことで知られる辰野金吾さんの設計。
清水組(現在の清水建設(株))の施工
日本生命九州支店として完成。
レンガ造、銅板葺き



誕生100年祭でリボンで着飾っています。

ホームページは → こちら


福岡のシンボルとして守っていきたい建物です。