聖福寺2
私の事務所のビルの1階は、お茶屋さんです。
実は、日本茶の起源を調べてみると意外と聖福寺にたどり着くんです。
聖福寺を建立した栄西は、日本にお茶をもたらしたことでも有名です。
「建久二年(1191年)、栄西禅師が二度目の中国からの帰国にあたり
チャ種を持ち帰り、平戸の富春庵の裏山や、佐賀の背振山にも播いた
と伝えられている。」
日本茶 百味百題 渕之上弘子著 柴田書店 より
「栄西は佐賀県神埼郡の背振山にあった霊仙寺の石上坊に移住して
禅規を深めるかたわら、携えたチャの種子を同坊の前庭に播種した。
これが今日に伝わる「石上茶」といわれるもので、後に博多の聖福寺
やその末寺に分播され、「本茶」とまで呼ばれるようになった。」
FUKUOKA STYLE Vo.19 福博綜合印刷会社発行 より
普段平日などは、人も少なく、静かな場所なんですが、
すごい場所なんですね。
聖福寺を説明するには、禅やお茶(茶道)のことも
知っていなければなりませんね。
関連記事